数字で見るセキュリティ関連記事の一覧(3ページ目 / 全165ページ)
- 2022/11/04
- 9月のフィッシングサイト、銀行関連が急増 - クレカ系は割合減
- 2022/11/01
- DDoS攻撃の観測件数が減少、一方で100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
- 2022/10/27
- 国内セキュ人材は前年比40.4%増、それでも5.6万人不足 - (ISC)2調査
- 2022/10/25
- 2022年3Qの脆弱性届け出、ソフトとサイトのいずれも増加
- 2022/10/24
- 脆弱性DB「JVN iPedia」の3Q登録数、前四半期から倍増
- 2022/10/21
- 3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
- 2022/10/21
- 3Qのセキュ相談、偽SMSが3.1倍 - 「Emotet」関連は大幅減
- 2022/10/20
- 自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
- 2022/10/18
- 企業の24.2%「1年以内にサイバー攻撃を受けた」 - TDB調査
- 2022/10/17
- Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
- 2022/10/07
- フィッシングURL、1カ月で5万件超 - 過去最多更新
- 2022/10/05
- 2022年2Qのクレカ番号盗用被害、はじめて100億円を突破
- 2022/10/03
- 「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
- 2022/09/29
- ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
- 2022/09/20
- 国内組織の3割強が過去3年間にランサム被害 - 暴露予告や関係者への通知で圧力
- 2022/09/20
- 2022年2Qの不正送金、前四半期比約1.9倍 - 補償率が6割台前半に
- 2022/09/16
- 警察へのランサム被害報告、1年で倍増 - 目立つ「VPN機器」経由の侵入
- 2022/09/08
- フィッシングサイトの8割強がクレカブランドを標的に
- 2022/09/07
- フィッシングサイトのURLが過去最多を更新 - 同一IPアドレス上に大量設置
- 2022/09/06
- フィッシング悪用ブランド、「au」が世界2位 - 「Emotet」国内活動は7割減