Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続

Cisco Systemsは、「Cisco IOS」「Cisco IOS XE」に関する既知の脆弱性が、引き続き悪用されているとして利用者に修正版への移行を強く促した。

問題の脆弱性は、現地時間2018年3月28日に公表されたスマートインストール機能において確認されたバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2018-0171」。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアは「9.8」と高く、重要度も4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされており、認証を必要とすることなくリモートからコードを実行されるおそれがある。

同脆弱性の公表翌月には実証コード(PoC)が公開されており、探索行為なども広く観測され、セキュリティ機関などが注意喚起を行っていた。2021年11月には悪用も確認されている。

同社は、現地時間2025年8月20日にアドバイザリを更新し、「CVE-2018-0171」に対する攻撃活動が継続して発生していると説明。できるだけ早急にアップデートを実施し、脆弱性を解消するよう利用者へ呼びかけた。

(Security NEXT - 2025/08/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL