政府・業界動向関連記事の一覧(325ページ目 / 全378ページ)
- 2008/03/18
- Gmailからのスパムが倍増、対策技術破られる?
- 2008/03/18
- 中小企業向けセキュリティガイドライン策定目指しアンケート - 近畿経済産業局
- 2008/03/17
- 大阪電通大が大学院生を処分 - 「ウイルス作成は決して許されざる行為」
- 2008/03/13
- 「監査コスト倍増は誤解」 金融庁が内部統制の誤解を払拭する資料
- 2008/03/13
- 十条電子とチアルが業務提携 - 持出データ制御できる暗号化USBメモリを発売
- 2008/03/11
- Pマーク取得企業の約6割が過去5年に情報漏洩や盗難を経験 - 民間調査
- 2008/03/10
- 狙われる展示会の無線LAN - 「無料無線LAN」に見せかけたワナも
- 2008/03/10
- 「Diehard」の亜種が急増、2月だけで50種検 - Kaspersky調査
- 2008/03/07
- ウェブサイト脆弱性届出の9割カバー、失敗例も学べる資料 - IPA
- 2008/03/07
- 最高裁、住基ネットを合憲判断 - 住基法の保護規定優先、具体的な危険ない
- 2008/03/07
- 「個人情報保護重要」9割超、2割弱が漏洩事故を経験 - 経産省調査
- 2008/03/07
- USBメモリなど外部メディアを介して感染するウイルスが激増 - マカフィー調査
- 2008/03/06
- セキュリティポリシー運用はIT部門に依存傾向 - 人事部門との協調進まず
- 2008/03/06
- 「携帯端末のセキュリティに不安」72% - 事業者に対策求める声も
- 2008/03/06
- 個人情報保護法施行令改正で意見募集開始 - 市販名簿を保有件数から除外
- 2008/03/06
- トレンドマイクロ、英Identumを買収しメール暗号化技術統合へ
- 2008/03/05
- ウイルスや不正アクセスは減少傾向、Winny相談も半減 - IPAまとめ
- 2008/03/05
- ゲームのログイン情報はカード情報より儲かる - セキュリティ専門家が指摘
- 2008/03/05
- 個人情報紛失など事務処理ミスで180人を処分 - 横浜市
- 2008/03/04
- 「毎日見ているサイトでウイルス発見」 - サイト改ざんにIPAが警告