ゲームのログイン情報はカード情報より儲かる - セキュリティ専門家が指摘
ファイル共有サイトを通じて流通する人気ゲーム関連ファイルの半数以上が、マルウェアであることがG DATA Softwareの調査によりわかった。
同社が、2007年12月から2008年1月にかけて、30種類の主要ゲームに関連するファイルをファイル共有サイトより入手し、調査を実施したもの。同社が調べた977件のうちの54%を占める528件がマルウェアだったという。
マルウェアの30.3%はP2P経由で拡散するワーム「P2PAdware.a」で、次いで多かったのが、トロイの木馬「Peerad.a(17.8%)」。3位以下も「Kapucen.b」「Padonak.b」などP2P経由で広がるワームが目立った。
同社研究所のRalf Benzmuller氏は、ログイン情報の売買について、盗難クレジットカードの売買より効率よく儲ける手段であると指摘。ゲームへの影響からセキュリティ対策ソフトを停止してしまうゲーマーがいることも攻撃を受けやすい原因として挙げている。また、日本語化パッチなどを偽装し、日本を狙った攻撃もあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2008/03/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開