ゲームのログイン情報はカード情報より儲かる - セキュリティ専門家が指摘
ファイル共有サイトを通じて流通する人気ゲーム関連ファイルの半数以上が、マルウェアであることがG DATA Softwareの調査によりわかった。
同社が、2007年12月から2008年1月にかけて、30種類の主要ゲームに関連するファイルをファイル共有サイトより入手し、調査を実施したもの。同社が調べた977件のうちの54%を占める528件がマルウェアだったという。
マルウェアの30.3%はP2P経由で拡散するワーム「P2PAdware.a」で、次いで多かったのが、トロイの木馬「Peerad.a(17.8%)」。3位以下も「Kapucen.b」「Padonak.b」などP2P経由で広がるワームが目立った。
同社研究所のRalf Benzmuller氏は、ログイン情報の売買について、盗難クレジットカードの売買より効率よく儲ける手段であると指摘。ゲームへの影響からセキュリティ対策ソフトを停止してしまうゲーマーがいることも攻撃を受けやすい原因として挙げている。また、日本語化パッチなどを偽装し、日本を狙った攻撃もあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2008/03/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
