大阪電通大が大学院生を処分 - 「ウイルス作成は決して許されざる行為」
大阪電気通信大学は、大学院生がウイルスを作成、配布し、その際、アニメ画像を無断で利用したことによる著作権法違反や個人情報を流出したことによる名誉毀損により、2007年2月に逮捕、起訴された問題で、問題の大学院生に対し、懲戒処分を行った。
個人情報を流出したことは取り返しがつかない重大な行為で、ウイルスをネットワーク上へ拡散させたことは、情報倫理が求められる教育機関として許されざる行為と指摘。裁判については今後を見守るとしながらも、今回の一連の行動が学則に違反するとして、本人に事実確認をした上で、大学院の教授会の審議により3月15日から無期停学の懲戒処分を決定した。
今後同大では、同大学院生の更生をすすめるとしており、学生部長を中心とした補導チームにより教育指導を定期的に行うという。
(Security NEXT - 2008/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供