大阪電通大が大学院生を処分 - 「ウイルス作成は決して許されざる行為」
大阪電気通信大学は、大学院生がウイルスを作成、配布し、その際、アニメ画像を無断で利用したことによる著作権法違反や個人情報を流出したことによる名誉毀損により、2007年2月に逮捕、起訴された問題で、問題の大学院生に対し、懲戒処分を行った。
個人情報を流出したことは取り返しがつかない重大な行為で、ウイルスをネットワーク上へ拡散させたことは、情報倫理が求められる教育機関として許されざる行為と指摘。裁判については今後を見守るとしながらも、今回の一連の行動が学則に違反するとして、本人に事実確認をした上で、大学院の教授会の審議により3月15日から無期停学の懲戒処分を決定した。
今後同大では、同大学院生の更生をすすめるとしており、学生部長を中心とした補導チームにより教育指導を定期的に行うという。
(Security NEXT - 2008/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
