Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

最高裁、住基ネットを合憲判断 - 住基法の保護規定優先、具体的な危険ない

住民基本台帳ネットワークシステムへの登録が憲法で定める人格権を侵害するとし、大阪府守口市や吹田市の住民が削除を求めた裁判で、最高裁判所涌井紀夫裁判長は3月6日、住民の主張を認めた大阪高裁の控訴審判決を破棄し、最高裁として住基ネットを合憲とする判断をはじめて示した。

控訴審では、行政目的で公共の福祉のためであれば、自己情報コントロール権を侵害するものではないとしつつも、行政個人情報保護法の規定により行政機関の裁量で利用目的が変更され、漏洩や目的外利用など取り扱い方によりプライバシーを侵害するおそれがあると認め、回復し難い損害をもたらす危険があるとして差止め請求を認める判決が出ている。

一方今回の最高裁判決では、住基ネットに登録される氏名、生年月日、性別、住所は、開示される個人識別情報であり秘匿性が低く、住基ネット導入以前から行政機関等に提供されており、住民票コードも無作為に割り当てられたものであると指摘。

行政個人情報保護法が行政機関の裁量により目的外利用が可能で、目的外利用を制限した住基法に実効性がないとした控訴審の判断についても、住基法の保護規定が行政個人情報保護法に優先して適用され、前提が誤っているとした。

不正アクセスなど漏洩のおそれがなく、目的外利用を禁止していることや、行政機関に審議会が設置されているなど適切な取り扱いが担保され、具体的な危険が生じていないとし、自己情報コントロール権などを侵害されたとの住民の訴えを退けた。

(Security NEXT - 2008/03/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
国勢調査資料をバインダーごと一時紛失、住民が拾得 - 境港市
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性