Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブサイト脆弱性届出の9割カバー、失敗例も学べる資料 - IPA

情報処理推進機構(IPA)は、ウェブサイト構築や運営において、配慮すべきセキュリティの情報を取りまとめた資料「安全なウェブサイトの作り方」の最新版を公開した。

同資料では、同機構に届けられたウェブサイトの脆弱性情報において、件数の多かった脆弱性や攻撃による被害が大きい脆弱性を中心に取りまとめたもの。届け出の約9割を網羅するなどウェブサイトの開発者や運営者に役立つ内容で、公開以来、累計70万件以上ダウンロードされている。

最新版となる改訂第3版では、届け出の約7割を占めるSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングの脆弱性など具体的な「失敗例」を掲載。またアクセス制御や認可制御の欠落にの解決策についても追加した。

(Security NEXT - 2008/03/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消