セキュリティポリシー運用はIT部門に依存傾向 - 人事部門との協調進まず
企業のセキュリティポリシーの運用において、IT部門へ依存する傾向が強いことがわかった。IT技術の動向に対する人事担当者の理解不足も背景にあるようだ。
クリアスウィフトが、2月19日から22日にかけて国内企業の人事担当者を対象に、セキュリティポリシーの運用状況やWeb2.0に関する意識調査をオンラインで実施し、判明したもの。有効回答数は103人。
調査によれば、セキュリティポリシーの策定に関して人事担当者が関与しているケースは全体の26%で、米国の60%や英国の44%に比べて少ないことがわかった。ポリシーの監視についても、人事担当者が関与している割合は20%で、IT部門のみで監視しているケースが52%と半数以上だった。
さらに従業員がポリシーに違反しているか、判断をIT部門に委ねている企業が33%を占めるなど、ポリシーの運用が、人事担当者の業務と認識されておらず、IT部門に依存している傾向が強いことが明らかになったという。
また動画投稿サイトや匿名掲示板、SNS、ウィキなど、コンテンツ投稿型サイトについては、情報漏洩の原因として問題視されているが、同レポートでは、こうしたWeb2.0技術に対し、人事担当者の理解が進んでいないことが浮き彫りとなった。
これらサイトの利用を監視するポリシーを策定している企業は32%にとどまり、人事担当者の39%が、Web2.0ツールなどと呼ばれるコンテンツ投稿型サイトを「よく知らない」「聞いたことがない」との回答している。
一方、実際に危機に直面したとの報告もあり、16%の人事担当者が機密情報の漏洩に遭遇。従業員によるブログやWikiへの不適切な書き込みを把握したり、懲戒した経験のある人事担当者は11%にのぼった。
(Security NEXT - 2008/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差