Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「携帯端末のセキュリティに不安」72% - 事業者に対策求める声も

携帯端末ユーザーの約7割がセキュリティに対して不安を感じていることがわかった。また、セキュリティ対策を通信事業者の責任と考えるユーザーも約6割と多い。

米McAfeeが米国や英国、日本など3カ国の携帯端末利用者2000人を対象に調査を実施したもの。音声やメッセージサービスについては比較的高い信頼を得ている一方、モバイル決済やマルチメディアサービスにおけるセキュリティ対策へ不安も高まっていることを報告している。

モバイル決済やバンキングサービスについては55%が不安を感じていることが判明。マルチメディアのダウンロードやクーポン、チケット購入についても40%を超え、全体では72%に達した。しかし、不安を感じているユーザーが多いものの、携帯端末に対してセキュリティ対策を実施していないユーザーは79%と大半で、さらに15%はセキュリティレベルさえ把握していないという。

ウイルスへ遭遇したり、感染した人を知っているといった回答も14%にのぼり、セキュリティ対策を通信事業者の責任と考えるユーザーも59%と多く、セキュリティ機能がプリインストールされ、無償で提供されることを望む声も56%と過半数を超えている。

(Security NEXT - 2008/03/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

採用試験受験者宛の通知メールを誤送信 - 北九州市
医療費の検査資料が所在不明、誤廃棄か - 会計検査院
ぴあチケットリセールサイトでキャッシュ設定ミス - 個人情報を誤表示
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
企業や団体宛ての同報メール件名にメールアドレスを誤記載 - 佐賀県
避難行動要支援者名簿が所在不明、差替時に判明 - 一関市