「携帯端末のセキュリティに不安」72% - 事業者に対策求める声も
携帯端末ユーザーの約7割がセキュリティに対して不安を感じていることがわかった。また、セキュリティ対策を通信事業者の責任と考えるユーザーも約6割と多い。
米McAfeeが米国や英国、日本など3カ国の携帯端末利用者2000人を対象に調査を実施したもの。音声やメッセージサービスについては比較的高い信頼を得ている一方、モバイル決済やマルチメディアサービスにおけるセキュリティ対策へ不安も高まっていることを報告している。
モバイル決済やバンキングサービスについては55%が不安を感じていることが判明。マルチメディアのダウンロードやクーポン、チケット購入についても40%を超え、全体では72%に達した。しかし、不安を感じているユーザーが多いものの、携帯端末に対してセキュリティ対策を実施していないユーザーは79%と大半で、さらに15%はセキュリティレベルさえ把握していないという。
ウイルスへ遭遇したり、感染した人を知っているといった回答も14%にのぼり、セキュリティ対策を通信事業者の責任と考えるユーザーも59%と多く、セキュリティ機能がプリインストールされ、無償で提供されることを望む声も56%と過半数を超えている。
(Security NEXT - 2008/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
サーバに侵害の痕跡、個人情報流出の可能性 - 日本プラスト
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局