「携帯端末のセキュリティに不安」72% - 事業者に対策求める声も
携帯端末ユーザーの約7割がセキュリティに対して不安を感じていることがわかった。また、セキュリティ対策を通信事業者の責任と考えるユーザーも約6割と多い。
米McAfeeが米国や英国、日本など3カ国の携帯端末利用者2000人を対象に調査を実施したもの。音声やメッセージサービスについては比較的高い信頼を得ている一方、モバイル決済やマルチメディアサービスにおけるセキュリティ対策へ不安も高まっていることを報告している。
モバイル決済やバンキングサービスについては55%が不安を感じていることが判明。マルチメディアのダウンロードやクーポン、チケット購入についても40%を超え、全体では72%に達した。しかし、不安を感じているユーザーが多いものの、携帯端末に対してセキュリティ対策を実施していないユーザーは79%と大半で、さらに15%はセキュリティレベルさえ把握していないという。
ウイルスへ遭遇したり、感染した人を知っているといった回答も14%にのぼり、セキュリティ対策を通信事業者の責任と考えるユーザーも59%と多く、セキュリティ機能がプリインストールされ、無償で提供されることを望む声も56%と過半数を超えている。
(Security NEXT - 2008/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Adobe、12製品で修正パッチを公開 - クリティカル脆弱性を解消
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
商談会の案内メールで送信ミス、メアドが流出 - 長野県産業振興機構
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供