Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を

2025年もゴールデンウィークが目前まで迫ってきた。組織によっては長期に及ぶケースもあり、休暇前後のセキュリティ対策について見直す時期を迎えている。

長期休暇は、システム管理者やセキュリティ担当者が不在となり、連絡がつきにくいなど、被害の発見から対策を講じるまで、普段より時間がかかり、リスクが上昇する。

ランサムウェアを用いた攻撃キャンペーンなど見ても、夕方以降や週末など、発見が遅れるタイミングが狙われることが少なくない。例年セキュリティ機関なども、長期休暇に向けてセキュリティ対策を確認するよう注意喚起を行っている。

休暇前には、サーバやネットワーク機器、パソコンなどのソフトウェアをアップデートし、既知の脆弱性を解消することが重要。

「WAF」や「EDR」などセキュリティ製品の定義ファイルを最新に更新しておくなど、基本的なセキュリティ対策が実施されているかあらためて確認し、利用しない機器は電源を落とすなどリスクの低減を図っておくと安心だ。

(Security NEXT - 2025/04/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差