「毎日見ているサイトでウイルス発見」 - サイト改ざんにIPAが警告
情報処理推進機構によると、「毎日見ているサイトで突然ウイルスが発見された」といった相談が増えているという。
こうした相談増加には、脆弱性を攻撃されたことによりウェブサイトが改ざんされ、ウイルスの感染ルートとなってしまっている背景がある。
こうした状況において、利用者側では、OSやアプリケーションなど最新にしておくことや、ウイルス対策ソフトを最新の状態にしておくなど、防衛策はあるものの、ウェブサイトの脆弱性を確認することは困難であるとして、同機構ではウェブサイトの運営者に対して対策を呼びかけている。
具体的には、サーバのOSやアプリケーションの脆弱性解消や改ざんの検知、不正侵入対策などで、いずれも 「必須項目」として挙げている。また、同機構では、2007年9月より「安全なウェブサイトの作り方 改訂第2版」を配布しており、ウェブサイトから手に入れることが可能。
さらに同機構では、こうした正規サイトの改ざん被害とは異なるが、検索サイトの上位に不正サイトが表示される「SEOポイズニング」が発生していることも指摘。検索サイトの上位が必ずしも安全ではないとして警告を発している。
(Security NEXT - 2008/03/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
サーバに侵害の痕跡、個人情報流出の可能性 - 日本プラスト
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局