政府・業界動向関連記事の一覧(280ページ目 / 全378ページ)
- 2010/02/03
- 対策に不可欠、多様化するGumblar攻撃の「手口」を解説 - IPA
- 2010/02/03
- 日本の情報セキュリティ産業の世界シェア13.2% - 製品供給の主体は米国事業者
- 2010/02/02
- 重要インフラ企業の5割強が大規模攻撃や侵入を体験 - 想定被害額は1日平均約6億円
- 2010/02/02
- Kaspersky Labs JapanのCSIRT機関が日本シーサート協議会へ加盟
- 2010/02/02
- MSら、人気タレントによる中高生向け啓発動画を配信 - 有用情報盛り込む工夫も
- 2010/02/01
- 政府、「情報セキュリティ月間」を新設 - セキュリティ対策の啓発を推進
- 2010/01/29
- 「MAL_OTORUN2」が首位奪還、「Gumblar」関連も活発 - トレンド週間ランキング
- 2010/01/29
- 対策ベンダーへフィッシング情報を無償提供 - フィッシング対策協議会
- 2010/01/28
- 41組織が個人情報を取り扱いながらもSQLインジェクションの脆弱性を放置 - IPAらまとめ
- 2010/01/28
- 業界5社が「日本データ復旧協会」発足 - 誇大広告など業界問題へ取り組む
- 2010/01/27
- マルウェア配布サイトは12月から半減、イベント便乗スパムは活発 - メッセージラボまとめ
- 2010/01/27
- ヤフーとフィッシング対策協議会が連携
- 2010/01/26
- 2009年のフィッシング攻撃、前年から2割弱の増加 - 一部ブランドが集中的に攻撃受ける傾向
- 2010/01/26
- 脆弱性含むウェブアプリの失敗ソースコードを勉強できる資料 - IPA
- 2010/01/25
- NTTデータ・セキュリティとNTTインフォブリオが統合 - セキュリティ事業を加速
- 2010/01/22
- 年明け以降3週間弱で「Gumblar」被害は729件 - 12月の336件から急増
- 2010/01/22
- 「MAL_OTORUN2」が再び上位に、新種ワームも活発 - トレンド週刊ランキング
- 2010/01/20
- 2009年第4四半期の「JVN iPedia」新規登録は351件へ大幅減 - 深刻度「警告」以上が9割以上
- 2010/01/20
- 「標的型攻撃」で危険なのは添付ファイルだけではない - リンクで誘導する手口
- 2010/01/20
- マルウェア検出数が倍増、金銭詐取の傾向が顕著に - Dr.Webまとめ