Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「トロイの木馬」認知度、日米英が全体平均を下回る - RSA調査

RSAが欧米や太平洋地域などで実施した調査によれば、国内ユーザーにおける「トロイの木馬」に対する認知度が、全体平均を大きく下回っていることがわかった。

米RSAが2009年10月に欧米や南米、太平洋地域のインターネット利用者4539人を対象に実施した意識調査「RSA Global Online Consumer Survey」で判明したもの。日本人は200人が回答した。

同調査において日本人におけるフィッシングを認識しているとの回答は、全体平均の76%を10ポイント上回る86%。米国(82%)や英国(80%)より高い結果となった。

日本人におけるフィッシングメールの被害経験は6%で、全体平均の29%や米国の31%、英国の26%を大きく下回っている。RSAセキュリティは、国内において巧妙なフィッシング攻撃が少ないことが原因だと分析している。

一方「トロイの木馬」の認知度については全体平均は80%である一方、日本の55%をはじめ、米国(73%)、英国の(75%)と先進国が平均を下回り、こうした攻撃に対して脅威を感じるとの回答も、日本の38%をはじめ、4割から5割程度で、いずれも全体平均の54%に達しなかった。

(Security NEXT - 2010/02/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出