Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数音楽配信サイトのトラブルに注意喚起 - 消費者庁「特定サービスに関する注意喚起ではない」

消費者庁は、複数の有料音楽配信サイトにおいて、利用者が心当たりのない利用代金の請求を受けるなどトラブルが多数しているとして、ユーザーに注意喚起を行った。

同庁によれば、2009年4月以降、消費者からの情報提供を受け付ける「消費者情報ダイヤル」および「PIO-NET」に対し、有料音楽配信サイトから心当たりのない利用代金の請求があったとする苦情が43件寄せられた。特に2009年秋ごろからの増加が目立っており、今年1月にも同様の相談が寄せられているという。

一部マスコミが「iTunes」の料金請求のトラブルについて報じているが、同庁によれば「複数の事業者に対する問い合わせが寄せられており、幅広く注意喚起を行ったもので、特定のサービスに対するものではない」としており、現段階で事業者名などは具体的に公表しない方針。

トラブルの事例としては、クレジットカードの利用履歴や請求書の明細を確認した際に気付くケースが多く、高額の代金が請求されたケースも報告されているという。同庁では、請求明細をよく確認し、不審な点がある場合にはカード会社やサイト運営会社に連絡するよう求めている。

また、有料サイトの会員になる場合、IDやパスワードを推測されにくいものに設定し、パスワードは定期的に変更するなど不正利用への対策を講じるよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/02/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
サンリオにサイバー攻撃 - ピューロランドで入場制限も
ラック、情報リテラシーカードゲームを開発 - 体験講座の参加団体を募集
名古屋市営バスの料金箱で障害、料金徴収できず - アップデートが影響か
JPNIC、「RPKIを活用した不正経路対策ガイドライン」 - ISPに対策呼びかけ
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
子ども向け「スマートフォン・セキュリティかるた」を提供 - JSSEC
6割超がSNS利用時の個人情報悪用やトラブルに不安 - ドコモ調査