政府・業界動向関連記事の一覧(131ページ目 / 全378ページ)
- 2017/03/24
- 総務省ら、ISP経由でマルウェア感染者に注意喚起 - 欧州大規模掃討作戦で得られた情報を活用
- 2017/03/22
- 5358番ポートへのアクセスが増加、「Mirai」と異なるIoTボットネットか
- 2017/03/21
- サイバー攻撃被害組織の2割強で顧客や収益が減少
- 2017/03/21
- 保有件数5000件以下の中小企業向けにサポートページ - 個人情報保護委
- 2017/03/17
- 過去5年間に8.6%が営業秘密漏洩を経験 - 損害1000億円以上のケースも
- 2017/03/17
- 2016年は15万台以上でモバイルランサム検知 - 前年の1.6倍
- 2017/03/16
- 2月はマルウェアが急増、前月の3倍に - 「Kovter」が活発化
- 2017/03/14
- 情報処理安全確保支援士試験、初回応募者2.5万人 - 前回SC試験から2割減
- 2017/03/14
- 標的型攻撃で狙われる「Active Directory」保護の対策資料 - 優先順位踏まえ具体的に解説
- 2017/03/14
- NEC、米国にセキュリティ監視拠点を設立 - 24時間体制の監視を提供
- 2017/03/13
- 政府、「サイバーセキュリティ人材育成プログラム」でパブコメ実施
- 2017/03/10
- 「Apache Struts 2」狙う攻撃、IPS回避の攻撃も - ラックが注意喚起
- 2017/03/10
- 改正個人情報保護法に対応済み企業は1割未満 - 「春までに対応」6割
- 2017/03/10
- クレカ取引のセキュリティ対策強化、「実行計画2017」が策定
- 2017/03/09
- 「Windows 7」からのOS移行、2割がEOLにまにあわない可能性
- 2017/03/09
- IIJ、セキュリティ技術向上で兵庫県警を支援
- 2017/03/07
- 47都道府県で演習「CYDER」実施 - 自治体職員が標的型攻撃の検知から回復まで体験
- 2017/03/07
- マルウェアメールの着信国、日本が2番目
- 2017/03/03
- 2016年下半期、検出マルウェアの4件に1件がランサムウェア
- 2017/03/02
- ランサム被害報告が前年比3.5倍、法人8割超 - 英語スパム経由の感染も後を絶たず