政府・業界動向関連記事の一覧(110ページ目 / 全378ページ)
- 2018/03/01
- CSAJ、データ適正消去実行証明協議会を設立 - データ消去の基準を策定
- 2018/02/28
- 経産省、「情報セキュリティサービス基準」を策定 - IPAが台帳作成へ
- 2018/02/28
- セキュリティに関する情報共有のポイントを整理した資料に英語版 - ISOG-J
- 2018/02/28
- 精巧なネットバンクの偽アプリ、見た目で真偽の判断つかず
- 2018/02/28
- 仮想通貨発掘スクリプトを多数検出 - 難読化や偽装による検出逃れも
- 2018/02/27
- 拘束力持つセキュリティ規則と基準を要請 - 8社が共同憲章に署名
- 2018/02/27
- 攻撃パケットは前年比約1.2倍、IoT狙う攻撃が高度化 - NICT調査
- 2018/02/23
- 「kusabi」の標準化を推進するコンソーシアムが設立
- 2018/02/23
- 盗難クレカ、流通量多い上位20カ国の平均相場は10.95ドル
- 2018/02/23
- セキュリティ分野の総務大臣奨励賞 - 「CODE BLUE」篠田氏など3者が受賞
- 2018/02/21
- 電気通信事業者におけるサイバー攻撃などへの対応の方向性を策定 - 総務省
- 2018/02/21
- ネット通販の中古ドライブ、50台中15台にデータ - 8台に企業情報らしきファイル
- 2018/02/20
- SECCON決勝戦が終幕 - 韓国チームが連覇、日本チームは3位と健闘
- 2018/02/20
- 2017年はフィッシング攻撃数が大幅減 - マルウェアに移行か
- 2018/02/19
- 約147万のJPドメイン、「SPF」設定は半数弱 - 「DMARC」は約0.5%
- 2018/02/18
- 「SECCON 2017」が開催中 - 国内決勝は学生チームが制す
- 2018/02/16
- 過去1年間に経験したネット犯罪被害、最多は「詐欺メール」
- 2018/02/16
- リソース消費量が多いAndroidアプリ - GoogleやSamsungが上位に
- 2018/02/15
- 凸版印刷、パーソナルデータ利活用で米Planetwayと協業
- 2018/02/15
- 「Oracle WebLogic Server」狙う脆弱性攻撃を12月後半より観測 - 警察庁