GMOペパボ、不正アクセスで調査報告 - 原因はシステムとマネジメント体制の不備
GMOペパボは、同社が提供するネットショップ運営サービスが不正アクセスを受けて個人情報が流出した問題で、調査報告と再発防止策を公表した。
同社が提供するネットショップ運営サービス「カラーミーショップ」が不正アクセスを受けたもの。ショップ運営者の個人情報最大7万7385件が流出したほか、ショップ利用者に関する個人情報が外部へ流出した可能性があることが判明し、同社では外部専門家を交えた再発防止委員会による調査と再発防止策の検討を行っていた。
調査報告では、システム面とセキュリティに関するマネジメント体制に不備があったと説明。セキュリティに関するマネジメント体制では、社内規程は存在していたものの、詳細が定められておらず、リスクアセスメントの手順についても具体的な規定はなかったという。
システム面における原因については、ウェブアプリケーションが不正アクセスを受け、設置された不正プログラムが外部から実行されたことが明らかになっているが、詳細については「セキュリティリスクになり得る」として言及を避けた。
(Security NEXT - 2018/03/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
飲食店向け備品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出のおそれ