開発時のセキュリティ、社内方針があるIoT製品は4割未満 - 産業用などで低い傾向
開発時に何らかのセキュリティ基準が設けられているIoT製品やサービスは、4割未満にとどまることがわかった。特に産業用IoT機器で低く、コンシューマー向けIoT機器に至ってはまったく用意されていなかった。
情報処理推進機構(IPA)が、IoT製品やサービスの開発者を対象に実施したアンケート調査によって明らかになったもの。2017年11月から12月にかけて、郵送により調査を実施した。
IoT推進コンソーシアムの法人会員1500組織にあわせて1740通の調査票を配布。205件の回答があった。同一企業内で複数の製品やサービスを開発している場合、「1製品」「1サービス」を1件としている。
同調査によると、IoT製品開発時のセキュリティに関して、全社統一の社内方針がある製品、サービスは35.6%。種類別に見ると、「ネットワーク機器(62.5%)」や「IoT関連サービス(48.9%)」が高い。
一方「産業用IoT機器」は24.1%と低く、「コンシューマー向けIoT機器」に関して、回答そのものが8件と少ないが、いずれも開発全体の方針などは設けられていなかった。

製品やサービスの種類別に見た開発全体のセキュリティ方針、基準の有無(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2018/03/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
CrowdStrikeとNVIDIA、SOC効率化など目指し提携
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
管理者権限奪われる「CrushFTP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
JNSA、生成AIの安全利用に向けて脅威や対策を整理
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC