8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
2025年は、脆弱性の修正プログラムが各社より公開される「パッチチューズデー」が「盆休み」期間と重なる。影響が大きい脆弱性が公表される可能性もあり警戒が必要だ。
2025年は、マイクロソフトをはじめ、各社が定例のセキュリティアップデートを公開する米時間毎月第2火曜日が8月12日に予定されている。日本時間は8月13日となり、まさに「盆休み」を直撃するかたちだ。
定例のセキュリティアップデートを公開するベンダーは欧米が中心であり、よほどの事情がない限り各国個別の特有の慣習、事情などが配慮されることはまずないものと考えてよいだろう。悪用が容易で、深刻な影響をもたらす脆弱性が公表される可能性もある。
定例アップデートとはいえ、すでに悪用が確認されているいわゆる「ゼロデイ脆弱性」の修正が実施されることも少なくない。またインパクトが大きい脆弱性は、公開早々リバースエンジニアリングによって詳細が解析され、悪用コードが出回ったり、攻撃が開始されることもある。
特にインターネット上に公開されているサーバ、内外ネットワークの境界に設置されているファイアウォール、リモートアクセス製品などのネットワーク機器など、第三者が容易にアクセスできる「アタックサーフェース(攻撃対象領域)」において、影響が大きい脆弱性が判明した場合は注意が必要となる。
また8月10日から18日まで9連休となるケースも想定される。パッチチューズデーに限らず、日々脆弱性が公開されているため、期間中に発表される脆弱性情報に警戒が必要だ。あわせて長期休暇に向けた基本的なセキュリティ対策を確実に実施しておきたい。
(Security NEXT - 2025/08/05 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
