数字で見るセキュリティ関連記事の一覧(79ページ目 / 全177ページ)
- 2015/04/30
- フィッシング攻撃、5カ月ぶりに3万件台へ
- 2015/04/28
- 445番ポートへのパケット増 - 「Conficker」亜種が原因か
- 2015/04/28
- アダルトサイト関連の相談が10万件超 - 料金払済のケース増
- 2015/04/27
- 2015年1Qはウイルス検出数が59%減 - 一方でバックドアは増加
- 2015/04/27
- 2015年1Qの不正アクセス件数は34件、「なりすまし」が増加
- 2015/04/24
- 2015年1Qの標的型メール攻撃、大半が実行ファイル添付 - リンク誘導は皆無に
- 2015/04/24
- 2015年1Qの脆弱性届出は245件 - ウェブサイト関連が半数以下に
- 2015/04/22
- 情報セ投資、2割の企業が前年比増 - 投資重点項目はモバイル
- 2015/04/22
- 2015年1Qの脆弱性登録、前期から大幅減 - 従来の水準に
- 2015/04/22
- サポート終了目前の「Java 7」と「WS 2003」、脆弱性の深刻度が高い傾向
- 2015/04/20
- プラポリ調査、人気アプリの多くが記載不十分 - 勝手に情報送信も
- 2015/04/17
- 2015年1Qのインシデントは5485件 - 「DoS/DDoS」が倍増
- 2015/04/17
- 9割がカードの不正利用に不安、8割強がICチップ搭載を希望
- 2015/04/16
- 2014年のゼロデイ脆弱性は24件 - ゼロデイ期間が前年比15倍に
- 2015/04/16
- 不正サイトが前月比4割増 - 新年度に便乗する詐欺も
- 2015/04/14
- 「WS 2003」の脆弱性、2014年度は49件 - 直近3月は17件も
- 2015/04/14
- 無料公衆無線LANの安全対策、4割弱が「事業者が対策すべき」
- 2015/04/09
- 3分の1が社内モバイルアプリのセキュリティテストを実施せず
- 2015/04/06
- フィッシング、2月に再び増加 - 昨年末と同水準に
- 2015/04/03
- サイバー攻撃受けても約7割が動機を把握できず