サポート終了目前の「Java 7」と「WS 2003」、脆弱性の深刻度が高い傾向
まもなく「Java SE 7」や「Windows Server 2003」のサポートが終了する。いずれも発見される脆弱性の深刻度が高い傾向にあり、セキュリティ機関が速やかな移行を促している。
情報処理推進機構(IPA)が、脆弱性データベース「JVN iPedia」の登録状況を取りまとめたもの。「Java SE 7」は、2014年4月から2015年3月までの1年間に、あらたに88件の脆弱性情報が登録されたという。また7月15日には「Windows Server 2003」のサポートも終了する予定だが、同期間における脆弱性情報の登録件数は49件にのぼる。
同機構は、これら製品の脆弱性に関して深刻度が全体平均より高い傾向にあると危険性を指摘。「Java SE 7」では、CVSS基本値が7以上にあたる深刻度「レベルIII」の割合が43.2%と半数近くあり、同時期の全体平均である24.8%より18.4ポイント多い。また「Windows Server 2003」では、63.3%とさらに顕著で、38.5ポイント上回った。
同機構では、サポートが終了すると脆弱性を修正するパッチが提供されなくなり、脆弱性を悪用した攻撃を受ける可能性があるとして、新しいバージョンへの移行を速やかに実施するようあらためて呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/04/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
