Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイバー攻撃受けても約7割が動機を把握できず

組織に対するサイバー攻撃について、組織の担当者に尋ねたところ、68.6%が攻撃者の動機を把握できていなかったという。

米Radwareが、23の業界における企業や組織のネットワークエンジニア、セキュリティ担当者など330人にアンケートを実施し、結果をまとめたもの。

2014年に経験した攻撃について、攻撃者の動機を尋ねたところ、68.7%が「不明」と回答した。一方動機が判明しているケースでは、政治的な理由やハクティビズムが34.4%で最多。続いて27.3%がライバル会社の妨害、21.6%が不満を持つユーザーと続き、金銭の要求は16.3%だったという。

また経験したサイバー攻撃の平均継続時間は、1時間が41.2%。続いて13.7%と多い3時間をあわせると半数を超える。一方、9.3%と1割近くが「1カ月」と回答した。もっとも長かった攻撃期間を尋ねたところ、1時間は13.7%にとどまり、57.4%が1日以上の攻撃を経験。32.2%が1週間以上、さらにその半数近い14.8%が1カ月以上と回数している。

サイバー攻撃を受けた場合、47.1%がビジネス面の懸念として「風評被害、信用失墜」を挙げた。「収益損失」が20%、「サービス停止、不安定」が12.4%が続いている。

(Security NEXT - 2015/04/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート