Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2015年1Qの標的型メール攻撃、大半が実行ファイル添付 - リンク誘導は皆無に

メールによる標的型攻撃の傾向が大きく変化している。前四半期では添付ファイルの半数超がショートカットファイルだったが、2015年第1四半期は、9割弱で実行ファイルが用いられた。国内のフリーメールを悪用しており、発信元が「.jp」ドメインでも安心できない状況だという。

20150424_jc_001.jpg
添付ファイルの内容(グラフ:IPA)

情報処理推進機構(IPA)が、サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)における2015年第1四半期の活動レポートを取りまとめたもの。J-CSIPは、IPAがハブとなって秘密保持契約のもと攻撃情報を共有し、標的型攻撃の被害防止を推進している団体。製造業や重要インフラ事業者など59の組織が参加している。

同四半期における参加組織からの報告は109件。前四半期の158件から49件の減少となった。2014年第3四半期は100件、第2四半期は259件と四半期ごとに増減を繰り返している。

109件のうち標的型攻撃メールは79件。前四半期の121件から42件減。くしくも2014年第3四半期の79件と同数だった。確認された標的型攻撃メールの91%が国内フリーメール経由で送られており、送信元が「.jp」ドメインであっても、それをもとに安全性を判断はできないと指摘している。

(Security NEXT - 2015/04/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も