Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

政府・業界動向関連記事の一覧(132ページ目 / 全380ページ)

2017/03/30
2016年の漏洩データは14億件、前年比86%増 - Gemaltoまとめ
2017/03/29
標的型攻撃メール、添付は圧縮ファイルが9割 - 「.js」増加、実行ファイルも引き続き注意を
2017/03/29
トレンドマイクロ、MSSとの協業強化 - IoT分野に注力
2017/03/28
分散エージェントの並列化で成長 - ウェブ攻撃対策ソフトの開発プロジェクト「WarpDrive」が始動
2017/03/28
「情報セキュリティ先進県」目指す大分県がIPAと協定 - 目標は今後5年間で登録セキスペ100人輩出
2017/03/28
FFRI、北米に初となる子会社「FFRI North America」を設立
2017/03/27
4社に3社が過去1年間にインシデントを認知 - 標的型攻撃は8社に1社
2017/03/27
ランサムウェア攻撃が前年比167倍に - 「RaaS」普及が急増を後押し
2017/03/24
自動車セキュリティの取組ガイドに改訂版 - 製造工程での脅威対策を追加
2017/03/24
2月のESETによるマルウェア検出、6割以上がJavaScript型
2017/03/24
総務省ら、ISP経由でマルウェア感染者に注意喚起 - 欧州大規模掃討作戦で得られた情報を活用
2017/03/22
5358番ポートへのアクセスが増加、「Mirai」と異なるIoTボットネットか
2017/03/21
サイバー攻撃被害組織の2割強で顧客や収益が減少
2017/03/21
保有件数5000件以下の中小企業向けにサポートページ - 個人情報保護委
2017/03/17
過去5年間に8.6%が営業秘密漏洩を経験 - 損害1000億円以上のケースも
2017/03/17
2016年は15万台以上でモバイルランサム検知 - 前年の1.6倍
2017/03/16
2月はマルウェアが急増、前月の3倍に - 「Kovter」が活発化
2017/03/14
情報処理安全確保支援士試験、初回応募者2.5万人 - 前回SC試験から2割減
2017/03/14
標的型攻撃で狙われる「Active Directory」保護の対策資料 - 優先順位踏まえ具体的に解説
2017/03/14
NEC、米国にセキュリティ監視拠点を設立 - 24時間体制の監視を提供
PR