「SharePoint Server」に深刻な脆弱性「ToolShell」 - すでに悪用も
マイクロソフトの「SharePoint Server」に深刻な脆弱性が明らかとなった。ゼロデイ攻撃が確認されており、同社では現地時間7月20日以降、更新プログラムを順次公開しており、あわせて緩和策をアナウンスしている。
「Microsoft SharePoint Server Subscription Edition(SE)」「同2019」「同2016」が影響を受ける「CVE-2025-53770」「CVE-2025-53771」が明らかとなったもの。対象はオンプレミス環境のみとしており、「Microsoft 365」で提供している「SharePoint Online」については影響を受けないとしている。
なかでも信頼できないデータをデシリアライズする「CVE-2025-53770」は、権限を必要とすることなく、リモートよりコードを実行することが可能で、一部では別名「ToolShell」と呼ばれている。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」、重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。実証コードが確認されており、すでにこれら脆弱性を悪用した攻撃が発生している。
一方「CVE-2025-53771」はパストラバーサルの脆弱性でなりすましが可能になるという。CVSS基本値は「7.1」、重要度は「重要(Important)」としている。「CVE-2025-53771」については悪用や公開は確認されていない。
(Security NEXT - 2025/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Pixarの3D記述フレームワーク「OpenUSD」に深刻な脆弱性 - PoCも公開
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
コンテナセキュ基盤「NeuVector」に脆弱性 管理者パスワードの変更を
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
「WhatsApp」とApple製品の脆弱性、連鎖させて攻撃か
「Argo CD」に深刻な脆弱性 - APIで認証情報漏洩のおそれ
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告