Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発

警察庁は2025年7月17日、ランサムウェア「Phobos」や「8Base」の被害者向けに暗号化されたファイルを復号するツールを公開した。亜種などにも対応している。

「Phobos」は2018年ごろから活動が確認されているランサムウェア。「Eking」「Elbie」「Faust」などの亜種も確認されている。一方「8Base」は「Phobos」などのコードを流用し、開発されていると見られており2022年後半から活発な動きを見せている。

いずれもデータを暗号化して金銭を要求する手口で、グローバルに攻撃が拡大しており、あわせて2000件以上の被害が発生したと見られている。

同問題を受けて、米連邦捜査局(FBI)の協力のもと同庁関東管区警察局サイバー特別捜査部が暗号化されたファイルを復元するツールを開発した。

6月にユーロポールへツールを提供し、日欧米の捜査当局で有効性などを確認できたことから、グローバルでランサムウェア対策を進めるために公開した。

(Security NEXT - 2025/07/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Ivanti Workspace Control」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「OpenPGP.js」の署名検証に脆弱性 - 修正パッチをリリース
Ciscoがアドバイザリ3件をリリース - 一部で悪用コードが利用可能
複数国連携で「LockBit」の開発者など逮捕 - 防弾ホスティング関係者も
ランサム被害、SIMカード搭載PCが攻撃起点か - ほくやく・竹山HD
Ivanti、「外部整合性チェックツール」の機能強化版を公開
警察庁が開発した「Lockbit」復旧ツール、複数被害で回復に成功