過去5年間に8.6%が営業秘密漏洩を経験 - 損害1000億円以上のケースも
企業の8.6%が過去5年間に営業秘密の漏洩を経験していることがわかった。現職従業員のミスによる漏洩が4割超で、前回調査から増加している。
情報処理推進機構(IPA)が、2016年10月から2017年1月にかけて実施した「企業における営業秘密管理に関する実態調査」の結果によって明らかになったもの。無作為に抽出した1万2000社に調査票を郵送し、2175社が回答した。内訳は、従業員301人以上の大企業が1048社、従業員300人以下の中小企業が1103社、従業員数無回答が24社。
同調査によると、過去5年間に営業秘密の漏洩を経験した企業は8.6%。前回調査の13.5%を下回った。漏洩を経験した企業105社における損害の規模を見ると、1000万円未満が31.4%ともっとも多い。
一方で1000億円以上の損害、10億円以上100億円未満の損害が発生した企業がそれぞれ1社あった。1億円以上10億円未満が3.8%、1000万円以上1億円未満が8.6%。一方で、54.3%は、損害額について「わからない」としている。

営業秘密の漏洩による損害規模(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2017/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
4Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が約2.6倍
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月5日〜2025年1月11日)
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)