Ciscoがアドバイザリ3件をリリース - 一部で悪用コードが利用可能
Cisco Systemsは現地時間2025年1月22日、同社製品に関する3件のセキュリティアドバイザリを公開した。一部脆弱性はすでに悪用コードが利用可能だという。
「Cisco Meeting Management」の「REST API」における認可の不備「CVE-2025-20156」をはじめ、3件のセキュリティアドバイザリを公開したもの。「CVE-2025-20156」については権限昇格のおそれがあり、重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。
さらに「Cisco BroadWorks」では、SIPリクエスト処理においてサービス拒否の脆弱性「CVE-2025-20165」が判明した。認証なしに悪用が可能で、メモリの枯渇を引き起こすことが可能。CVSS基本値は「7.5」、重要度は重要度が「高(High)」とレーティングされている。
また「ClamAV」の「OLE2復号化ルーチン」にヒープバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2025-20128」が判明。WindowsやmacOS、Linux向けに提供している「Secure Endpoint Connector」が影響を受けるという。
スキャンプロセスを終了させ、サービス拒否を引き起こすことが可能としており、CVSS基本値が「5.3」、重要度は「中(Medium)」とした。
脆弱性の判明を受けて、同社は各製品に向けてアップデートをリリース。いずれの脆弱性も悪用は確認されていないが、「CVE-2025-20128」については、すでに概念実証のエクスプロイトコードが利用可能な状況としており、注意が必要となる。
(Security NEXT - 2025/01/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
