ランサムリークサイト、年間約4000件の投稿 - 身代金支払うも約2割で反古
ランサムウェアによる被害が大きく拡大した背景には、パッチが用意されていない未知の脆弱性を狙ったゼロデイ攻撃も一因になっていると調査を行ったパロアルトネットワークスは指摘している。
2023年前半に判明した「GoAnywhere MFT」の脆弱性「CVE-2023-0669」、「PaperCut」の「CVE-2023-27350」などが標的となった。
さらに「MOVEit Transfer」の「CVE-2023-34362」「CVE-2023-35036」「CVE-2023-35708」、「NetScaler ADC(旧Citrix ADC)」に判明した「CVE-2023-4966」なども悪用されている。
すべての攻撃者が高い能力を持つとは限らず、ゼロデイ脆弱性を利用できるわけではないが、ゼロデイ脆弱性の悪用が開始されると、投稿件数のゆるやかな上昇が見られたという。

リークサイトにおける月ごとの投稿数。脆弱性の悪用がはじまるとゆるやかな増加が見られたという(グラフ:パロアルトネットワークス)
(Security NEXT - 2024/02/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー