Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、月例パッチで脆弱性56件に対応 - ゼロデイ脆弱性を解消

脆弱性によって影響は異なるが、27件についてはリモートよりコードを実行されるおそれがあり、12件については権限昇格の可能性がある。さらに情報漏洩の脆弱性11件やサービス拒否の脆弱性3件、なりすまし、セキュリティ機能のバイパスなどを解消した。

今回のアップデートでは、悪用が確認されている脆弱性は1件で、すでに悪用が確認されている「Microsoft Support Diagnostic Tool(MSDT)」のゼロデイ脆弱性「CVE-2022-30190」に対処した。同脆弱性は別名「Follina」とも呼ばれている。

同脆弱性以外に悪用や公開が確認されている脆弱性はないとしている。今回のアップデートで修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2022-21123
CVE-2022-21125
CVE-2022-21127
CVE-2022-21166
CVE-2022-22018
CVE-2022-29111
CVE-2022-29119
CVE-2022-29143
CVE-2022-29149
CVE-2022-30131
CVE-2022-30132
CVE-2022-30135
CVE-2022-30136
CVE-2022-30137
CVE-2022-30139
CVE-2022-30140
CVE-2022-30141
CVE-2022-30142
CVE-2022-30143
CVE-2022-30145
CVE-2022-30146
CVE-2022-30147
CVE-2022-30148
CVE-2022-30149
CVE-2022-30150
CVE-2022-30151
CVE-2022-30152
CVE-2022-30153
CVE-2022-30154
CVE-2022-30155
CVE-2022-30157
CVE-2022-30158
CVE-2022-30159
CVE-2022-30160
CVE-2022-30161
CVE-2022-30162
CVE-2022-30163
CVE-2022-30164
CVE-2022-30165
CVE-2022-30166
CVE-2022-30167
CVE-2022-30168
CVE-2022-30171
CVE-2022-30172
CVE-2022-30173
CVE-2022-30174
CVE-2022-30177
CVE-2022-30178
CVE-2022-30179
CVE-2022-30180
CVE-2022-30184
CVE-2022-30188
CVE-2022-30189
CVE-2022-30190
CVE-2022-30193
CVE-2022-32230

(Security NEXT - 2022/06/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市