Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、6月下旬に報告された「Chromium」の脆弱性が悪用されているとして注意喚起を行った。派生ブラウザも影響を受けるおそれがある。

スクリプトエンジン「V8」に型の取り違えの脆弱性「CVE-2025-6554」が明らかとなったもの。6月25日にGoogleの脅威分析グループ(TAG)が報告した脆弱性で、ゼロデイ攻撃が確認されている。CISAでは現地時間2025年7月2日に「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ同脆弱性を登録。米国内の行政機関へ対策を求めるとともに、広く悪用されるおそれがあるとして注意喚起を行った。

細工したウェブページを処理すると、データの書き込みや読み込みが行われるおそれがあり、CISAでは共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「8.1」、重要度を4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」と評価している。

セキュリティ機能を強化したいわゆる「セキュアブラウザ」をはじめ、多くのブラウザが「Chromium」をベースに開発されている。こうした派生ブラウザが今回判明したゼロデイ脆弱性の影響を受けるおそれもあるとして、米CISAも注意を呼びかけている。

Googleでは現地時間2025年6月30日、Windows向けに「Chrome 138.0.7204.97」「同138.0.7204.96」、macOS向けに「同138.0.7204.93」「同138.0.7204.92」、Linux向けに「同138.0.7204.96」をリリースし、同脆弱性に対処した

マイクロソフトでは、「Chromium」をベースとした「Microsoft Edge」を開発しており、「CVE-2025-6554」を解消した「MS Edge 138.0.3351.65」を現地時間2025年7月1日にリリースしている。

(Security NEXT - 2025/07/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
別会員加入者リストがDL可能に、委託先操作ミスで - 札幌市中小企業共済センター