4000人超で不正ログイン被害が発生 - LINE
アカウントの完全な乗っ取りに至ったケースの件数については調査中としているが、他利用者に対してパスワードやSMSによる認証コードを入力させ、乗っ取るフィッシング攻撃の踏み台として悪用されており、被害の拡大につながっているという。
こうした状況を受け、同社は利用者に対し、LINEにおいて知り合いから送信されたメッセージであっても、投稿中の不審なリンクを開いたり、パスワードの確認を求めるメッセージなどには応じないよう注意を喚起。
不正ログインが行われたユーザーにパスワードを変更するよう求めるメッセージを送信したほか、変更が行われなかった場合は、緊急措置として強制的にリセットを実施した。
悪用が確認されたサービスにおいて複数の対策を導入したほか、引き続き被害の調査と対策を進めるとしている。
(Security NEXT - 2020/02/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
一部ユーザーで不正ログイン被害、他利用者情報にもアクセス - 雑誌ネット書店
フィッシング被害者のアカウントがさらなる攻撃の踏み台に - 東京外大
「PWリスト攻撃」による不正ログインを確認 - Hulu
三越伊勢丹の宅配サービスにPWリスト攻撃 - 不正注文などに注意喚起
食品宅配「Oisix」にPWリスト攻撃 - 約9.7万件で不正ログイン