フィッシング被害者のアカウントがさらなる攻撃の踏み台に - 東京外大
東京外国語大学は、教職員や学生のメールアカウントが不正アクセスを受け、フィッシングメールが送信されたことを明らかにした。
同大によれば、フィッシング攻撃の被害に遭い、教職員2人と学生1人のメールアカウントが第三者によって不正アクセスを受けたもの。
2024年11月25日11時15分ごろ、同月26日12時50分ごろ、同日15時半ごろの3回にわけて、メールアドレス277件に対し、フィッシングメール426件が送信されたという。
攻撃者のアクセス先はおもにメールの送信サーバだったと説明。他サービスよりデータがダウンロードされるといった痕跡は確認されていないとしている。
今回の問題を受けて同大では、不正ログインを早期発見できるよう、メール送信認証の監視システムを強化するほか、関係者に対する注意喚起や研修などを実施し、再発の防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2025/02/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大