4000人超で不正ログイン被害が発生 - LINE
LINEは、2月に同社SNSサービス「LINE」に対して「不正ログイン」の試行が行われ、4000超の利用者で被害が生じ、利用者の意図に反するメッセージの送信などが行われたとして注意を呼びかけた。

パスワードなどだまし取る「なりすましメッセージ」の例(画像:LINE)
同社によると、2月16日に最初の報告が寄せられ、調査を行ったところ、同社が確認しただけで国内4073人を含む4225人のユーザーにおいて不正ログインの被害が発生していることが判明した。
これらは不正ログイン後もLINEのアカウント自体の完全な乗っ取りには至っておらず、従来の利用者も引き続き利用できるが、攻撃者によってタイムラインへ意図しない投稿が行われたり、メッセージが送信されていたという。
通報内容をもとに調べたところ、問題の投稿やメッセージは、購買を促すスパムのほか、アカウントを完全に乗っ取ることを目的としたフィッシングサイトのURLなどを含んでいた。
(Security NEXT - 2020/02/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールアカウントに不正ログイン、外部宛に不審メール - 拓殖大
「マイナビ転職」にPWリスト攻撃 - 履歴書21万人分に不正ログイン
LINEにPWリスト攻撃 - 2段階認証未適用の問合フォームが標的に
PWリスト攻撃が約10万回、約1500件が実在し半数超でログイン許す - ヌーラボ
公共施設予約システムへの不正ログイン試行で告訴 - 川崎市
セシール通販サイトに33件のPWリスト攻撃 - アカウント1件がログイン許す
東電会員サイトにPWリスト攻撃 - 新規会員登録の機能を悪用か
動画サービス「Hulu」に断続的なPWリスト攻撃
川崎市で野球場予約に大量の申込 - 同一IPアドレスから1日に約2万件
「mijicaカード」不正送金、被害者のいずれも不正ログイン被害か