「マルウェア除去ツールの配布」装うメールに注意 - 指示に従うとマルウェア感染

正規のACTIVEによる活動(図:ACTIVE)
今回の攻撃は、総務省がISPやセキュリティベンダーと協力し、推進するマルウェア対策活動「ACTIVE (Advanced Cyber Threats response InitiatiVE)」に便乗したものと見られる。同活動には、ICT-ISACも参加している。
同事業では、ISPより感染端末利用者に向けて注意喚起のメールを送信。対策サイトのURLを紹介し、セキュリティ対策ソフトによる駆除を呼びかけている。
また「ACTIVE」の前身となった総務省と経済産業省が展開したサイバークリーンセンター(CCC)事業においても、マルウェア感染者に警告を発し、独自の駆除ツール「CCCクリーナー」を提供していた。
また今回のケース以外にも、「マルウェアに感染した」などと不安を煽るケースは少なくない。マルウェアに感染したなどと、ブラウザのポップアップ画面で表示する詐欺も発生している。
指定した電話番号へ電話をかけさせ、遠隔操作ツールをインストールさせたり、サポート料金などとして金銭を要求するもので、情報処理推進機構(IPA)への相談件数も増加傾向にある。
(Security NEXT - 2016/11/01 )
ツイート
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
4Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が約2.6倍
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁