Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準

情報処理推進機構(IPA)は、2025年第1四半期における脆弱性の届け出状況を取りまとめた。ソフトウェア製品の脆弱性が増加する一方、ウェブサイト関連は低水準だった。

同機構では、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」に基づき、脆弱性に関する届け出を受け付けており、同四半期の届け出状況を取りまとめたもの。

同四半期に届け出があった脆弱性は99件。前四半期の163件から39.3%減となった。1就業日あたりに換算すると届け出件数は3.84件となる。

ソフトウェア製品に関する脆弱性は81件。前四半期の57件を上回った。85件だった2023年第4四半期以降、
減少傾向が続いていたが、再び増加に転じている。

一方、ウェブサイトに関する届け出は18件で、前四半期の106件から大幅に減少した。近年でもっとも低い水準となっている。

受け付けを開始した2004年以降の累計件数はあわせて1万9385件。内訳を見ると、ウェブサイト関連が1万3344件で全体の約7割を占める。ソフトウェア製品の累計は6041件となった。

20250423_ip_001.jpg
脆弱性の届け出状況推移(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2025/04/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明