Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

身に覚えがない「自分からのメール」に注意 - マルウェア感染の危険潜む

SNSへの投稿を見ると、メールの添付ファイルがマルウェアであると気が付かないユーザーもいるようだ。

「ガラケー利用者なのでなぜこのようなメールが届いたのかわからない」など、不審に感じつつも対処に困るユーザー。さらには「自分のメールアドレスからメールが届いたが、ファイルを開けない」といった投稿など、感染被害には至っていないようだが、危険に気が付いておらず、マルウェアを開こうとしてしまっているケースも見受けられた。

現在、猛威を振るっている「Locky」へ感染させようとするメールの手口は、上記にとどまらず幅広いバリエーションで送信されている。

これまでのマルウェアと同様、「Invoice」「Voicemail」「FAX」など受信者に関係あると見せかけたメールが大量に拡散。ランダムな数字の連番などをファイル名に組み合わせるケースも目立つ。

もっともらしくセキュリティ対策製品やサービスにより「チェック済み」であるかのように見せかけるため、添付ファイルの名前の最初に「SCAN_」といった文字列を入れていたケース。さらにメールの署名に「This email has been scanned by the Symantec Email Security.cloud service」と、マルウェアチェックが行われたかのように見せかける記載を追加するなど、利用者を騙すため、さまざまな演出が行われている。

(Security NEXT - 2016/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ
サーバでランサム被害、影響など調査 - ホスピタルサービス
米グループ会社にランサム攻撃、従業員情報が流出 - メディアリンクス
香港グループ会社がランサム被害 - 富士高分子工業
米グループ会社にランサム攻撃、顧客情報流出の可能性 - DNP
サーバがランサム感染、受注工事データが流出の可能性 - 但南建設
グループサーバでランサム被害、業務停止など影響も - レゾナック
ランサム被害を確認、調査や復旧急ぐ - 福祉用具レンタル会社