身に覚えがない「自分からのメール」に注意 - マルウェア感染の危険潜む
スマートフォンの利用者なら、撮影した画像などを別の端末で参照したい場合、自分宛にメールで送信した経験があるかもしれない。マルウェアを感染させようとする攻撃者は、そうしたメールに勘違いさせるようなメールをばらまいているわけだ。メールは「送信元(From)の偽装」が容易であり、簡単に受信者自身が送信したメールのように見せかけることができる。
偽装メールの一部では、メール本文の文末に「Sent from my Sony Xperia smartphone」や「Sent from my iPhone」といった署名を記載していることもある。あたかもスマートフォンから発信されたように見せかけるテクニックだ。
こうしたマルウェアメールの多くは、zipにより圧縮された「JavaScriptファイル」がメールへ添付されているが、本文などでは「Document2.pdf」や「Document(1).pdf」など、PDFファイルであるかのように偽装しているケースもある。
また意図的であるかは不明だが、ファイル名が重複し、あたかもPC上で連番が付されたようなファイル名にも注目したい。メールの「不審さ」を払拭しようとする攻撃者の工夫のひとつとも考えられる。
(Security NEXT - 2016/03/30 )
ツイート
PR
関連記事
「FortiOS」の認証回避脆弱性、攻撃継続中 - 国内でも被害
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
委託先でランサム被害、調査完了まで約11カ月 - 損保ジャパン
業務用端末1台がランサム感染、被害状況を調査 - 中京海運
ランサム被害の保険見直し本舗、個人情報流出の可能性
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ