Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

身に覚えがない「自分からのメール」に注意 - マルウェア感染の危険潜む

スマートフォンの利用者なら、撮影した画像などを別の端末で参照したい場合、自分宛にメールで送信した経験があるかもしれない。マルウェアを感染させようとする攻撃者は、そうしたメールに勘違いさせるようなメールをばらまいているわけだ。メールは「送信元(From)の偽装」が容易であり、簡単に受信者自身が送信したメールのように見せかけることができる。

偽装メールの一部では、メール本文の文末に「Sent from my Sony Xperia smartphone」や「Sent from my iPhone」といった署名を記載していることもある。あたかもスマートフォンから発信されたように見せかけるテクニックだ。

こうしたマルウェアメールの多くは、zipにより圧縮された「JavaScriptファイル」がメールへ添付されているが、本文などでは「Document2.pdf」や「Document(1).pdf」など、PDFファイルであるかのように偽装しているケースもある。

また意図的であるかは不明だが、ファイル名が重複し、あたかもPC上で連番が付されたようなファイル名にも注目したい。メールの「不審さ」を払拭しようとする攻撃者の工夫のひとつとも考えられる。

(Security NEXT - 2016/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー
ランサム被害で出荷停止、2日後より順次再開 - オオサキメディカル
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社