Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

身に覚えがない「自分からのメール」に注意 - マルウェア感染の危険潜む

こうした悪意あるメールで感染するマルウェアは、ランサムウェアの「Locky」に限らない。従来より、請求書、荷物の配達通知、履歴書などをはじめ、業界団体や健保組合、取り引き先からの連絡など、感染率を高めるため、受信者に「不審」と感じさせないあらゆる工夫が施されたマルウェアメールが出回っている。

「不審なメールを開かない」といった対策は当然だが、だからこそ攻撃者は、警戒されないように「不審」な雰囲気を抑える試行錯誤を日々重ねている。不審に感じないメールであっても、添付ファイルやURLに対してつねに警戒することが求められている。

(Security NEXT - 2016/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「FortiOS」の認証回避脆弱性、攻撃継続中 - 国内でも被害
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
委託先でランサム被害、調査完了まで約11カ月 - 損保ジャパン
業務用端末1台がランサム感染、被害状況を調査 - 中京海運
ランサム被害の保険見直し本舗、個人情報流出の可能性
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ