「SpyEye亜種」を国内外で観測、今後の活動に注意 - トレンド月間レポート
「TROJ_SPYEYE.SMEP」は世界ランキングの6位にも入っており、ボットを操るツールがネット上で売買されていることから、今後被害が拡大するおそれがあるとして、同社では警戒している。
偽セキュリティソフト「TROJ_FAKEAV」の国内での感染被害報告が増加している。なかでも、「System Tool」の名で流通している偽セキュリティソフトは、感染すると壁紙を変更し、ウイルス警告を全画面に表示させてユーザーの恐怖心を煽るという。
ワールドワイドのウイルスランキングでも、トップは「WORM_DOWNAD.AD」だった。2位の「CRCK_KEYGEN」と3倍以上の差をつけている。
3位にはグリーティングカードを装った「WORM_KELIHOS.SM」が圏外から浮上した。新年の挨拶を装った件名が多いが、検出数は2月に急増を見せたという。
国内の不正プログラム検出状況は以下のとおり。
1位:WORM_DOWNAD.AD
2位:CRCK_KEYGEN
3位:MAL_DLDER
4位:HKTL_KEYGEN
5位:WORM_ANTINNY.AI
6位:PE_PARITE.A
7位:TROJ_SPYEYE.SMEP
8位:WORM_ANTINNY.JB
9位:MAL_OLGM-41
10位:TROJ_DLOADR.KDS
(Security NEXT - 2011/03/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス