Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ

新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークを導入する企業が増えたが、情報の持ち出しについても一時的な特例を認める組織が増加している。

情報処理推進機構(IPA)が、組織や企業におけるテレワークのセキュリティ実態調査を郵送とインターネットを通じて2月18日から3月11日まで実施したもの。ITのサプライチェーンにおいて委託元となるIT利用組織239社と、業務を受託するITベンダー269社が回答した。

ITベンダーのテレワーク実施率は、2020年度の前回調査から1.2ポイント増となる97.0%。一方、委託元組織では、前回調査から14.4ポイント増加するも、64.9%にとどまっている。

テレワーク実施時の課題を尋ねたところ、ITベンダー、委託元組織のいずれも「ガバナンス」を課題とする回答者がもっとも多く、8割から9割弱にのぼる。次いで8割前後が「インシデント対応力」を挙げた。

テレワーク実施時の社内規程、規則、手順書の課題については、「課題はない」とする回答が前年より増加が見られる一方、委託元組織を見ると「曖昧な部分が多い(49.0%)」「社員の理解が不十分(41.9%)」との声も少なくない。ITベンダーにおいても39.1%は「曖昧な部分が多い」としており、「社員の理解が不十分」との回答も23.4%ある。

(Security NEXT - 2022/07/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
患者リストを患者宅に置き忘れ、返却で判明 - 大阪精神医療センター
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
ふるさと納税返礼品を誤発送、送付状作成ミスで別人に