Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化

ティーガイアの子会社でギフトカード事業などを展開するクオカードは、企業における個人情報漏洩について意識調査を実施し、結果を取りまとめた。

同調査は、個人情報を管理する20代から60代の企業担当者200人と、個人情報を漏洩された経験がある20代から60代の消費者200人を対象にインターネットでアンケートを実施し、結果を取りまとめたもの。

企業担当者の15.0%が自身が勤める組織において顧客情報の漏洩経験があると回答した。理由を尋ねたところ、「関係者事務処理、作業ミス(66.7%)」が最多。「メールやファックス、郵便物などの誤送付(46.7%)」「個人情報の紛失(33.3%)」と続く。

個人情報漏洩対策について「十分だと思う」との回答は28%にとどまる。のこる72%については何らかの不安を抱えていた。

具体的には「個人情報の管理状況をチェックする体制、しくみが整備されていない(44.0%)」「情報セキュリティシステムが脆弱(39.5%)」「個人情報を管理する人員が不足している(30.5%)」「個人情報漏洩対策の教育、啓蒙が不足している(24.5%)」といった声が聞かれた。

(Security NEXT - 2023/03/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開