Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%

過去3年間に約3割がサイバー攻撃の被害を経験しており、企業規模が大きいほど割合が高くなる傾向が見られた。3.8%がランサムウェアの被害を受けたという。

サイバーソリューションズが1月15日から17日にかけて、従業員300人以上の企業に勤務する1035人を対象に、企業におけるセキュリティの取り組みについてアンケート調査を実施。「わからない」「答えられない」との回答を除いた816人の結果を取りまとめた。

2021年から2023年の3年間に、29.3%がサイバー攻撃の被害を経験したと回答。従業員規模が300人から999人の場合、24.7%であるのに対し、従業員規模が1000人から4999人では30.6%、5000人以上の企業では34.7%と規模が大きいほど被害に遭ったとする回答の割合が高かった。

被害に遭ったとする239人に被害の内容を聞くと、「社内のシステムや端末がウイルスに感染した」が52.7%で最多。「社内、社外に不正なメールを拡散した」が36.8%、「個人情報が流出した、流出した可能性がある」が18.0%と続く。

「データが暗号化され身代金を要求された」との回答は16.3%。回答者全体に対する割合にすると3.8%がランサムウェアによる被害を経験していた。

回答者のうち、システム担当者の428人に情報セキュリティに関する悩みを聞いたところ、「人手が足りない」が半数を超えており、もっとも多かった。次いで「管理、運用の手間が負担」「社内のリテラシーが足りない」との声も4割を超えている。

20240524_cs_001.jpg
過去3年間に被害に遭ったとする回答者が経験した内容(グラフ:サイバーソリューションズ)

(Security NEXT - 2024/05/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満