2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス
2021年度は、個人情報保護委員会に6000件弱の個人情報漏洩などに関する報告が寄せられた。不正アクセスによる漏洩の割合が増加しており、およそ4件に1件が不正アクセスによるものだった。
同委員会が2021年度における個人情報保護法の運営状況について取りまとめたもの。同法に基づき報告の受付や監督など行っているが、同委員会によれば例年と同様の傾向が見られたという。
個人データの漏洩や滅失、棄損などの事案について5846件の報告が寄せられた。内訳を見ると、同委員会へ直接報告されたものが1042件。委託先省庁経由の報告が2386件、認定団体経由の報告が2418件だった。
これら事案において漏洩した規模を見ると、500人以下が91.6%と大半を占めている。一方、2.9%で5001人を超える個人情報が漏洩。このうち1%は5万1人以上の規模となっている。
原因を見ると、54.9%が書類またはメールの誤送信、書類または電子メディアの紛失だが、不正アクセスによる漏洩が24.4%にのぼり、前年度の17.8%から6.6ポイント上昇している。電子媒体のみ漏洩したものが48.9%、紙媒体のみの漏洩が生じたケースが42.1%だった。
(Security NEXT - 2022/07/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院
ワコールの海外子会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査
スタッフの個人情報が流出した可能性、ハッシュ化PWも - NHK
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起