政府・業界動向関連記事の一覧(283ページ目 / 全378ページ)
- 2009/12/11
- 11月のSQLインジェクションは4万4090件 - ラックまとめ
- 2009/12/10
- 「Cutwail」の急増、マルウェア全体の3割以上占める - フォーティネットまとめ
- 2009/12/10
- ラック、中国に子会社「上海ラック」を設立 - 中国進出企業の現地法人へサービス展開
- 2009/12/09
- 2009年は不正サイトが7.6ポイント増、1日あたり2465件を検知 - 悪質ドメインの8割は改ざんサイト
- 2009/12/09
- NTT西による販売代理店への他事業者情報の提供で要望書 - 通信会社13社
- 2009/12/09
- ボットネット「Cutwail」が活発、「Conficker」も増加 - マカフィーレポート
- 2009/12/09
- 日本オラクルとUBIC、「e-Discovery」分野で協業
- 2009/12/08
- ボット収集検体総数、種類いずれも増加傾向に - 国内で大量配布も
- 2009/12/07
- 「Kido」亜種がトップ3を独占、「Gumblar」の勢い収まらず - Kaspersky調べ
- 2009/12/04
- 一斉摘発で「Share」利用者が1割以上減少 - 「Winny」などは影響なし
- 2009/12/04
- 11月終盤も「TSPY_KATES」がトップ - 「MAL_OTORUN2」もじりじりと増加
- 2009/12/04
- ウイルス検出数は同水準ながらも、「ワンクリック詐欺」が過去最悪を更新 - IPAまとめ
- 2009/12/03
- 「.jp」はもっとも安全なドメイン、危険度は0.1% - マカフィー調査
- 2009/12/03
- 改ざんサイト経由で感染する「TSPY_KATES」が蔓延 - トレンド月間レポート
- 2009/12/02
- 「Conficker」にいまだ数百万台が感染、「Windows 7」のセキュリティを評価 - F-Secure研究者
- 2009/12/01
- 情報漏洩元を把握できる新技術を産学で開発 - 早稲田大学ら
- 2009/12/01
- IPA監事と理事の公募結果を公表 - 経済産業省
- 2009/11/30
- 「Flash」など著名ソフトが最新状態か簡単に判定できるソフト - IPAが無償公開
- 2009/11/30
- 上場企業約6割がセキュリティ事故を経験 - ウェブ改ざんや標的型攻撃も約1%が経験
- 2009/11/30
- 監視すれば必ず見つかるインシデント、1000台につき平均55件/日 - 一方で進まぬUSBメモリ対策やパッチ導入