「Web感染型マルウェア対策コミュニティ」が発足 - 一般企業企業の参加も歓迎
ウェブ感染型ウイルスに対する情報交換や対策など進める「Web感染型マルウェア対策コミュニティ」が設立された。
同組織は、脅威が拡大しているウェブ感染型ウイルスについて、啓発活動、緊急事案や統計情報の交換、攻撃手法などの研究分析、情報公開、技術協力など対策を進めていくことを目的とした任意団体。
調査会員と賛助会員で構成され、調査会員により、メーリングリストや定例会議などを通じて調査や研究を行い、成果を賛助会員やJPCERTコーディネーションセンターへ提供する。
発足当初、調査会員として「インターネットイニシアティブ」「インフォセック」「NRIセキュアテクノロジーズ」「グローバルセキュリティエキスパート」「サイバーディフェンス研究所」「フォティーンフォティ技術研究所」の6社のほか、賛助会員8社が参加している。
(Security NEXT - 2010/03/02 )
ツイート
PR
関連記事
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に