Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「解読」「漏洩」「詐取」からパスワードを守る方法 - IPAが対策呼びかけ

情報処理推進機構(IPA)は、IDやパスワードの不正利用が目立っているとして、インターネット利用者へパスワードの管理徹底を呼びかけている。

同機構は、「ID」や「パスワード」が悪用されるおもな原因として、「単純なパスワード」「ウイルスよる漏洩」「フィッシングによる詐取」「ソーシャルエンジニアリングによる盗難」の4つを挙げている。

さらに「パスワード」とともに利用される「ID」は、あらかじめ連番で割り振られていたり、メールアドレスが利用されているなど、外部利用者が推測可能なケースも少なくないため、パスワード管理に不備がある場合、被害に遭う可能性があると指摘する。

パスワードを悪用から守る対策として、解読されないよう名前や単語を避け、英字や数字、記号などを組み合わせ、8文字以上に設定することを推奨。また危険が高まるとしてパスワードを使い回したり、長期間利用し続けることを避けるようアドバイスしている。

フィッシングやソーシャルエンジニアリングによる漏洩やウイルス感染のほか、不特定多数が利用するパソコンにはウイルスが仕掛けれていることがあり、外部へ漏洩する可能性があるとしてIDやパスワードの入力を避けるよう勧めている。

より安全な利用には、ログイン履歴の確認やワンタイムパスワードによる認証など、事業者が提供する付加サービスを活用することも有効としている。

(Security NEXT - 2010/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
「Spring Security」にタイミング攻撃対策が回避される脆弱性
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
学会資料に関する患者情報含んだUSBメモリが所在不明に - 山口大病院
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も