Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年の個人情報漏洩は386件、想定損害賠償額は1914億円 - JNSAまとめ

日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、2017年に386件の個人情報漏洩があり、519万8142件の個人情報が漏洩したとの統計を取りまとめた。これらで生じる想定損害賠償額を1914億2742万円としている。

20180615_jn_001.jpg
流出原因の比率

同協会が2017年にメディアが報じた個人情報の関連インシデントに関する情報を集計、分析して速報値として取りまとめたもの。

インシデントの件数は386件で、合計した個人情報は519万8142件だった。インシデント1件あたりに換算すると1万4894件。全体の62.2%にあたる291件は1000人未満だったが、一部流出件数が多いインシデントによって平均値が上昇している。

漏洩した個人情報の件数が多い上位10インシデントを見ると、いずれも13万件超。原因は不正アクセスだった。

上位3件のインシデントも原因はいずれも不正アクセスで、50万件以上の個人情報が影響を受けた。最多はメガネチェーンであるJINSの118万8355件。GMOペイメントゲートウェイが運用する「都税クレジットカードお支払サイト」の67万6290件、アドウイックによる診療予約サービスの59万7452件が続く。

(Security NEXT - 2018/06/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
国内企業の4割がCISOを設置 - 経営層の専任は2.9%
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
インフラ関係者9割超、サイバー攻撃による産業制御システムの中断を経験
2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず
2022年1Qのインシデント、前四半期から15.2%減
インシデント件数、前四半期から1割増 - 「マルウェアサイト」は3.4倍に
DX担当者の3割が過去にインシデントを経験 - トレンド調査