Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も

サイバー攻撃へ「AI」が悪用されるとの懸念が高まっているが、一方でセキュリティ業務を効率化するとのポジティブな見方も少なくない。

ISC2が、2024年4月に国内でセキュリティ業務を担当する実務者を対象にオンラインで意識調査を実施し、結果を取りまとめた。106人が回答している。

20240524_is_001.jpg
AIがもたらす懸念事項(グラフ:ISC2)

回答者の半数が「AI」がサイバー攻撃や悪意ある活動に利用されることを「非常に懸念している」と答えた。「中程度の懸念がある(25%)」「やや懸念している(12%)」との声もあり、「懸念していない」との回答者はいなかった。

具体的な懸念としてもっとも多かったのが「ディープフェイク」。回答者の80%が挙げた。「偽情報、誤情報(76%)」「ソーシャルエンジニアリング(53%)」と続く。

「倫理的な懸念(42%)」「データポイズニング(41%)」「情報漏洩(41%)」「透明性の欠如(37%)」といった声も聞かれた。

(Security NEXT - 2024/05/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
患者の個人情報含む書類を院内チラシラックに - 近畿大病院
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ