活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
サイバー攻撃へ「AI」が悪用されるとの懸念が高まっているが、一方でセキュリティ業務を効率化するとのポジティブな見方も少なくない。
ISC2が、2024年4月に国内でセキュリティ業務を担当する実務者を対象にオンラインで意識調査を実施し、結果を取りまとめた。106人が回答している。

AIがもたらす懸念事項(グラフ:ISC2)
回答者の半数が「AI」がサイバー攻撃や悪意ある活動に利用されることを「非常に懸念している」と答えた。「中程度の懸念がある(25%)」「やや懸念している(12%)」との声もあり、「懸念していない」との回答者はいなかった。
具体的な懸念としてもっとも多かったのが「ディープフェイク」。回答者の80%が挙げた。「偽情報、誤情報(76%)」「ソーシャルエンジニアリング(53%)」と続く。
「倫理的な懸念(42%)」「データポイズニング(41%)」「情報漏洩(41%)」「透明性の欠如(37%)」といった声も聞かれた。
(Security NEXT - 2024/05/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「学校給食センター見学試食会」の案内メールで誤送信 - 東大和市
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
「WordPress 4.6」以前へのセキュリティ更新を7月に停止
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
イベント申込フォームで設定ミス、個人情報が閲覧可能に - 鎌倉市