Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か

3月中旬より悪用の兆候があり、脆弱性を用いてあらたなマルウェア「TRAILBLAZE」「BRUSHFIRE」などを展開していた。これらマルウェアはメモリ上でのみ動作し、非永続的で検知を回避するという。

中国との関係が疑われる攻撃グループ「UNC5221」が関与しているとされるマルウェアファミリー「SPAWN」も、引き続き展開されていることを確認している。

「UNC5221」は、「CVE-2025-0282」に対してゼロデイ攻撃を展開したことでも知られるグループ。「CVE-2023-46805」「CVE-2024-21887」などを悪用したことも判明している。

また同グループは、Ivanti製品に限らず「NetScaler ADC」および「NetScaler Gateway」に関する「CVE-2023-4966」へのゼロデイ攻撃なども展開していた。

多様なツール群を活用し、幅広い国や業種をターゲットとしてエッジデバイスへ攻撃を行っているとし、Mandiantでは警戒を呼びかけている。

(Security NEXT - 2025/04/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加